シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 1HC3170000
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 演習(対面授業)
授業名称   Class Name SGRES201データ分析入門/SGDAT203データ分析入門/フィールドワーク演習
テーマ   Theme ※人数制限授業
科目名   Name of Subject SGRES201データ分析入門
英字科目名
English Name of Subject
Basic Analysis of Documents and Data
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 ①社会学的な理論と概念に関する知識
知識・理解 ②現代社会の諸問題に関する知識
汎用的技能 ③社会調査の知識・技能
汎用的技能 ④社会学的考察を伝える実践力
態度・志向性 ⑤社会を論理的かつ批判的に考察する態度
統合的な学習経験と創造的思考力 ⑥課題発見力・問題解決力
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 秋学期
教員氏名   Name of Teacher 野沢 慎司
開講キャンパス   Campus 白金
曜時   Day and Period 木曜2時限(秋学期)
授業概要   Course Description 「社会調査士」資格の申請に必要な指定科目の一つ「基本的な資料とデータの分析に関する科目(C科目)」に該当する授業。この授業では、社会調査を行う上での基礎となる数量的・質的データの収集、理解、分析の基本能力を養う。学期の後半は、統計ソフトSPSSを自分のPCにもインストールして授業時間外にも分析作業を復習として行い、分析結果をレポートにまとめあげる。
到達目標   Class Goals 第1に、記述統計やグラフの読み方を理解し、必要な既存統計を入手し、理解する能力を身につける。第2に、観察やインタビューによる質的データの収集・分析の基礎を簡単な実践を経験しながら理解する。第3に、収集された数量データの分析方法の基礎について、クロス集計を作成したり相関係数を算出したりしながら習得する。この一連の過程を通して、主要なデータ分析を自ら使うための能力と意欲を身につける。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
導入: 社会調査によって得られるデータとは何か、それで何がわかるのか(この授業で扱うデータの種類と範囲)
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の1章を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
配付資料を参考にして、野沢宛にメールを送る。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
既存統計の利用と加工①: 統計とは何か(どこにどのような統計があるか、そこから何がわかるのか)―統計以外の情報源として文献(書籍や論文)の探し方を含む。
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の2章1-3節を読んでくる。仮のテーマとキーワードを用意してくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
テーマに関わる書籍、論文、統計調査データについての情報を提出する。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
既存統計の利用と加工②: 平均値、分散、標準偏差、グラフの作成
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の2章4-5節と『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』の該当部分を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業中に作成した表やグラフを完成させて提出する。 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
インタビュー①: インタビュー事例を読む(インタビュー調査から何がわかるのか)
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の8章と配付資料を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
インタビュー分析の批判的検討の結果をまとめて提出する。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
インタビュー②: インタビューの実践と記録の作成(具体的に何を準備し、実施するのか)
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の9章を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
共通の項目でインタビューを実践して、結果をレポートにまとめて提出する。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
インタビュー③: インタビュー結果の報告と知見の集合的な分析(KJ法の活用)
予習内容
Preparation for Class
KJ法などについての配付資料を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
グループでのKJ法に基づく分析の結果をレポートにまとめて提出する。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
観察①: 非参与観察の試み 具体的な場所で人の行動を観察し、記録する
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の第Ⅳ部の2「非参与観察」を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
非参与観察を試みてレポートを作成し、提出する。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
観察②: 観察結果の報告と知見の集合的な分析(KJ法の活用)
予習内容
Preparation for Class
KJ法についての配付資料を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
KJ法を使って観察した結果をグループで分析した結果を各自がレポートにまとめる。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
数量データの分析①: SPSS入門(単純集計と基本統計量/平均、分散、標準偏差、グラフの作成)
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の3章と『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』の「1.0 集計前の処理」(p.5-13)を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
SPSSを自宅のPCにインストールし、分析用のデータを使える状態にする。授業内での作業課題を自宅でSPSSを使って復習し、独自の変数を使って行ってみる。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
数量データの分析②: 調査票を詳しく検討する/変数の加工と尺度の構成
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の4-5章と『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』の「2.0 2変量の分析」(p.13-16)を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業内での作業課題を自宅でSPSSを使って復習し、独自の変数を使って行ってみる。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
数量データの分析③: 因果関係と相関関係、相関係数と統計的検定
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の7章と『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』の「3.0 尺度の合成」(p.16-19)を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業内での作業課題を自宅でSPSSを使って復習し、独自の変数を使って行ってみる。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
数量データの分析④: クロス表分析とカイ2乗検定
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の7章と『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』の「4.0 平均値の比較」(p.20-22)を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業内での作業課題を自宅でSPSSを使って復習し、独自の変数を使って行ってみる。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
数量データの分析⑤: 平均値の比較と分散分析
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の7章と『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』の「2.0 2変量の分析」(p.13-16)を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業内での作業課題を自宅でSPSSを使って復習し、独自の変数を使って行ってみる。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
数量データの分析⑥: データから相関関係、因果関係、疑似相関を読む
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の7章と『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』の「5.0 多変量解析」(p.22-27)を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業内での作業課題を自宅でSPSSを使って復習し、独自の変数を使って行ってみる。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
数量データの分析⑦: 分析結果から何を読み取るか/レポートを作成する
予習内容
Preparation for Class
大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』の第Ⅳ部の3「Kさんの卒論はじめて物語り」を読んでくる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
最終レポートを完成させて提出する。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
おもにPC実習室での対面授業。共同作業を含むため毎回出席することが大前提。欠席が重なると授業について行けなくなる。この授業は「社会調査士」資格認定申請に必要な指定科目(【C】社会調査の基本的事項に関する科目)である。【G】社会調査実習/社会教育調査実習(3年次)を履修するには、その前(2年次まで)に「社会調査の基礎」「社会調査の技法」「データ分析入門」の3科目を履修し単位取得していることが必要。関連URLおよび備考欄を参照。
教科書   Texts 大谷信介ほか『新・社会調査へのアプローチ―論理と方法』ミネルヴァ書房、2013。『社会学を学ぶ学生のための SPSS・HADマニュアル』明学社会学科社会調査実習室(授業時に教室で配付します)。
参考書   Reference Books 上野千鶴子『情報生産者になる』(ちくま新書2018年)、笑いながら社会学とリサーチ・リテラシーについて学べるパオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』(ちくま文庫2007年)など。
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
学期前半の授業で何度か提出してもらう作業課題レポート(合計50%)と最終期末レポート(40%)および授業への出席・参加度(10%)を総合して評価する。最終期末レポートの提出は単位取得のために必須。
関連URL   Related URL 明治学院大学社会学部オリジナルサイトの「社会学科→社会学科のカリキュラム→社会調査関連科目→社会調査士資格(https://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/practice/practice-examination/)」のページを参照。
備考   Notes この授業は「社会調査士」資格認定申請に必要な指定科目(【C】社会調査の基本的事項に関する科目)に対応している。詳しくは「一般社団法人 社会調査協会」サイト(https://jasr.or.jp/)参照。
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年02月15日 18時35分12秒