シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 1HF7410001
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 演習(対面授業)
授業名称   Class Name 演習1
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject 演習1
英字科目名
English Name of Subject
Seminar 1
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 人間とそれをとりまく社会に対する幅広い教養
知識・理解 社会福祉の政策・制度・理論・実践法の理解
汎用的技能 調査技能、社会福祉の理論の習得と実践
態度・志向性 基本的人権の尊重、諸問題に対峙する志向性
統合的な学習経験と創造的思考力 福祉社会に寄与する能力・感性・創造的思考
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 通年
教員氏名   Name of Teacher 和気 康太
開講キャンパス   Campus 白金
曜時   Day and Period 火曜2時限(通年)
授業概要   Course Description 演習1では、主に3年生を対象として、現代社会と福祉開発に関する知識を身につけることを目的としている。そのための素材として今年度は「福祉と環境」をテーマにした演習を開講する。この演習では主に文献研究が中心となるが、必要に応じて当該テーマの研究をされている先生方や、最先端の実践者などを招聘しての<意見交換>なども企画している。なお、この演習1では福祉の基盤となる生活環境だけでなく、グローバルな地球環境と福祉国家や福祉社会との関連などについての文献も読みこなすことになる。
到達目標   Class Goals この演習では、まず「生活環境」または「地球環境」に関する文献を読むことから始める。演習の最初の時間に<参考文献>を提示するので、そのなかから基本文献を選定し、それらをゼミ生全員で読み込み、議論を深めて行く。また、文献検索の方法、専門文献の読み方、レジュメの書き方、プレゼンテーションの仕方、議論の進め方など、「演習」に関する基本的な知識と技術を適宜、指導するので、それらを修得することも履修者の目標とする。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
年間の授業概要、学習目標、教科書・参考書などの説明を行った上で、アイスブレイキングと、履修生全員がこの授業に対する問題意識を深めるための、福祉国家、福祉社会、福祉政策、福祉計画、福祉開発などに関するブレインストーミングを行う。
予習内容
Preparation for Class
第1回の授業に向けて、シラバスを熟読し、関連文献などを図書館で調べてくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で行ったブレインストーミングを通して明確になった問題意識について、簡潔なレポートを作成すること。また、第2回の授業時にそのコピーを提出すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第1回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第2回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第3回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第4回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第5回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第6回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第7回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第8回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第9回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第10回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第11回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境に関する基礎文献の講読を行う。(第12回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境の専門家を招いての<意見交換会>
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、専門家が執筆した文献・論文・資料などの該当個所を読んで来ること。また、<意見交換会>に向けての<質問項目>を事前に考えてくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に<意見交換会>での意見の整理などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートの作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
「福祉環境」に関するテーマでディスカッションを行う。
予習内容
Preparation for Class
授業でのディスカッションに向けて、指示した文献・論文・資料などを読んで来ること。また、<ディスカッション>に向けて事前に準備をしてくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に<ディスカッション>の整理などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートの作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第16回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第1回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第17回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第2回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第18回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第3回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第19回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第4回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第20回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第5回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第21回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第6回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第22回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第7回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第23回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第8回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第24回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第9回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第25回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第10回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第26回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第11回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第27回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発に関する文献の講読を行う。(第12回)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第28回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境の専門家を招いての<意見交換会>を行う。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、専門家が執筆した文献・論文・資料などの該当個所を読んで来ること。また、<意見交換会>に向けて<質問項目>を事前に考えてくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に<意見交換会>での意見の整理などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートの作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第29回】 授業内容
Content/Topic
福祉環境と福祉国家・福祉社会・福祉政策・福祉開発というテーマでディスカッションを行う。
予習内容
Preparation for Class
授業でのディスカッションに向けて、指示した文献・論文・資料などを読んで来ること。また、<ディスカッション>に向けて事前に準備をしてくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に<ディスカッション>の整理などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートの作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第30回】 授業内容
Content/Topic
学期末レポートの書き方および内容に関する相談・指導
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、指示した文献・論文・資料などの該当個所を読んで来ること。また、学期末レポートの構想に関するミニレポートを書いてくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
指導した内容などに基づき、ミニレポートをベースにして、学期末レポートを執筆する。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
この演習では、履修者に社会科学的な視点をもつことを求める。したがって、履修者は演習が始まるまでに社会科学に関する基本的な文献(入門書でも良い)を読むこと。たとえば、猪口孝『社会科学入門』中公新書、などは入門書としては最適である。なお、福祉環境に関心のある学生は、環境学に関する文献を事前に読んでおくと、この演習の意図や内容がより分かりやすくなるはずである。
教科書   Texts 教科書は、授業の初回に学生と相談しながら、決めることにする。
参考書   Reference Books 参考書は、授業の時に適宜、紹介・説明していくことにする。
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
成績は、原則として学期末のレポートによって評価する。なお、この講義は演習であるので、履修者の授業への出席率は当然のことながら、授業に対してどれだけ積極的に参加したかによっても評価する。成績は、期末レポート50%、授業への参加度50%で評価する。
関連URL   Related URL
備考   Notes 【同時配信なし】
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年03月19日 15時00分38秒