シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 1HF7500000
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 実験・実習・実技(対面授業)
授業名称   Class Name SWSEP302社会福祉調査実習
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject SWSEP302社会福祉調査実習
英字科目名
English Name of Subject
Field Work Social Welfare Research
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 人間とそれをとりまく社会に対する幅広い教養
知識・理解 社会福祉の政策・制度・理論・実践法の理解
汎用的技能 調査技能、社会福祉の理論の習得と実践
態度・志向性 基本的人権の尊重、諸問題に対峙する志向性
統合的な学習経験と創造的思考力 福祉社会に寄与する能力・感性・創造的思考
科目単位数   Credit 4
履修期   Term 通年
教員氏名   Name of Teacher 和気 康太
開講キャンパス   Campus 白金
曜時   Day and Period 火曜4時限(通年)
授業概要   Course Description 社会福祉調査実習では、履修者が社会福祉調査に関する知識と技術を修得することを目的としている。調査の知識については授業の「社会福祉調査」ですでにその内容を一通り学んだと思うので、調査実習では主として調査の「技術」を実際の調査データの分析や、現場での調査経験を通して学んでいく。具体的なテーマは、講義担当者の専門領域(高齢者保健福祉、老年学など)との関連で言えば、高齢者福祉や介護保険などが具体的な調査課題となるが、実際には開講後に履修者全員で相談して決めることにする。
到達目標   Class Goals 社会福祉調査実習では、大きく分けて2つの方法で調査技術を修得する。第1はパソコンを駆使して調査データを分析する方法である。そのために、学期中は白金の情報センターでパソコンを使って演習を行う。第2は、実際に現地調査(フィールドワーク)を行って、調査データの収集の方法について学習する。フィールドワークについては、年度のはじめに学生たちとよく相談して、具体的なテーマを決める予定である。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
年間の授業概要、学習目標、教科書・参考書などの説明を行った上で、アイスブレイキングと、履修生全員がこの授業に対する問題意識を深めるための、社会福祉調査などに関するブレインストーミングを行う。
予習内容
Preparation for Class
第1回の授業に向けて、シラバスを熟読し、関連文献などを図書館で調べてくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で行ったブレインストーミングを通して明確になった問題意識について、簡潔なレポートを作成すること。また、第2回の授業時にそのコピーを提出すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
調査テーマに関するブレインストーミング1:社会福祉調査に関して、履修者の関心は異なるので、各自どういう点に関心があるのかを明確にし、それを集約していくため、ブレインストーミングという技法を用いる。この授業では、まずブレインストーミングとはなにかについて説明し、続いてそれを履修生全員で経験し、具体的に理解していく。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
調査テーマに関するブレインストーミング2:引き続き、ブレインストーミングを行う。(社会福祉調査に関して、履修者の関心は異なるので、各自どういう点に関心があるのかを明確にし、それを集約していくため、ブレインストーミングという技法を用いる。この授業では、まずブレインストーミングとはなにかについて説明し、続いてそれを履修生全員で経験し、具体的に理解していく)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
調査テーマ及び履修者の役割分担の決定など:第2回と第3回のブレインストーミングを通して集約された調査テーマについて、調査の実施可能性という視点も踏まえながら議論を行い、それを決定する。また、調査テーマが決まったら、履修生がそれぞれどのような役割を分担するのかを決めて、各自がそれを理解する。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
昨年度の履修者からのブリーフィング及び<意見交換>:昨年度の履修者が作成した『社会福祉調査実習報告書』をもとに、当該の履修者(複数名)が報告を行う。今年度の履修者は、社会福祉調査実習という授業のイメージを共有すると同時に、実際に現地調査などを行う際に、どのような点に注意しなければならないか、またなにが具体的な課題になるかについて理解する。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
(例)介護保険制度に関する学習(1):今年度のテーマが、介護保険制度に関する調査と決まった場合、秋以降の現地調査に向けた準備作業として、介護保険制度の基礎的な内容から学習を進める。この授業では、履修者は事前の授業準備と、学生同士の発表や議論などを通して、その内容について理解を深めていく。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
(例)介護保険制度に関する学習(2):引き続き、学習を進める。(今年度のテーマが、介護保険制度に関する調査と決まった場合、秋以降の現地調査に向けた準備作業として、介護保険制度の基礎的な内容から学習を進める。この授業では、履修者は事前の授業準備と、学生同士の発表や議論などを通して、その内容について理解を深めていく)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
(例)介護保険制度に関する学習(3):引き続き、学習を進める。(今年度のテーマが、介護保険制度に関する調査と決まった場合、秋以降の現地調査に向けた準備作業として、介護保険制度の基礎的な内容から学習を進める。この授業では、履修者は事前の授業準備と、学生同士の発表や議論などを通して、その内容について理解を深めていく)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
今年度のテーマに該当する領域の専門家を招聘しての<意見交換会1>:(例)学外の介護保険制度に精通した専門家を招聘して、授業を行う。この授業では、学生がこれまでの学習の成果を報告し、それに対して専門家からコメントをもらうだけでなく、履修生が能動的・主体的に自分たちの意見を述べる<意見交換会>を企画している。
予習内容
Preparation for Class
<意見交換会>に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、専門家の文献や論文などを指示する。また、あわせてこれまでの学習成果などに関するレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に<意見交換会>の内容を踏まえた、レポートの作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
調査データの分析技法の学習(1):現地調査で収集した調査データを分析する技法について、授業を行う。この授業では、量的な調査データの分析技法をテーマとする。具体的な調査データとしては、担当教員が使える、公開可能なものを用いる。この授業を通して、履修生はエクセルやSPSSなどの統計ソフトの使い方を理解する。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについて分からないことのメモランダムを作成するなどの課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、SPSSなどの統計ソフトのアウトプットの結果を提出するなどの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
調査データの分析技法の学習(2):引き続き、学習を進める。(現地調査で収集した調査データを分析する技法について、授業を行う。この授業では、量的な調査データの分析技法をテーマとする。具体的な調査データとしては、担当教員が使える、公開可能なものを用いる。この授業を通して、履修生はエクセルやSPSSなどの統計ソフトの使い方を理解する)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについて分からないことのメモランダムを作成するなどの課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、SPSSなどの統計ソフトのアウトプットの結果を提出するなどの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
調査データの分析技法の学習(3):引き続き、学習を進める。(現地調査で収集した調査データを分析する技法について、授業を行う。この授業では、量的な調査データの分析技法をテーマとする。具体的な調査データとしては、担当教員が使える、公開可能なものを用いる。この授業を通して、履修生はエクセルやSPSSなどの統計ソフトの使い方を理解する)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについて分からないことのメモランダムを作成するなどの課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、SPSSなどの統計ソフトのアウトプットの結果を提出するなどの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークの技法の学習(1):現地調査としてのフィールドワークの技法をテーマとした授業を行う。この授業では、社会福祉の領域における、質的調査法としてのフィールドワークをどのように行い、またその調査データをいかに分析するかについて理解する。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについて分からないことのメモランダムを作成するなどの課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークの技法の学習(2):引き続き、学習を進める。(現地調査としてのフィールドワークの技法をテーマとした授業を行う。この授業では、社会福祉の領域における、質的調査法としてのフィールドワークをどのように行い、またその調査データをいかに分析するかについて理解する)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについて分からないことのメモランダムを作成するなどの課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークの技法の学習(3):引き続き、学習を進める。(現地調査としてのフィールドワークの技法をテーマとした授業を行う。この授業では、社会福祉の領域における、質的調査法としてのフィールドワークをどのように行い、またその調査データをいかに分析するかについて理解する)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについて分からないことのメモランダムを作成するなどの課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第16回】 授業内容
Content/Topic
(例)地域密着型介護保険サービスに関する学習(1):第6回から第8回までの介護保険制度に関する学習をもとに、さらにそれを深め、より現地調査に近いテーマを設定して、授業を行う。この授業では、履修者は事前の授業準備と、学生同士の発表や議論などを通して、その内容について理解を深めていく。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第17回】 授業内容
Content/Topic
(例)地域密着型介護保険サービスに関する学習(2):引き続き、学習を進める。(第6回から第8回までの介護保険制度に関する学習をもとに、さらにそれを深め、より現地調査に近いテーマを設定して、授業を行う。この授業では、履修者は事前の授業準備と、学生同士の発表や議論などを通して、その内容について理解を深めていく)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第18回】 授業内容
Content/Topic
(例)地域密着型介護保険サービスに関する学習(3):引き続き、学習を進める。(第6回から第8回までの介護保険制度に関する学習をもとに、さらにそれを深め、より現地調査に近いテーマを設定して、授業を行う。この授業では、履修者は事前の授業準備と、学生同士の発表や議論などを通して、その内容について理解を深めていく)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第19回】 授業内容
Content/Topic
(例)港区におけるフィールドワーク(1):第18回までの授業を現地調査の「準備作業」として、5回にわたってフィールドワークを行う。この授業では文字通り、大学を離れ、今年度の調査テーマに沿った「現地」(港区役所の介護保険課や区内の事業者など)に行き、そこでフィールドワークを行うことによって、社会福祉調査とはなにかを実感する。
予習内容
Preparation for Class
フィールドワークに向けて、<質問事項>の確認などの事前準備を行うこと。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
フィールドワークの成果であるヒアリングの内容などについてまとめの作業を行うこと。 目安時間
Hours
3 時間
【第20回】 授業内容
Content/Topic
(例)港区におけるフィールドワーク(2):引き続き、フィールドワークを行う。(第18回までの授業を現地調査の準備作業として、5回にわたってフィールドワークを行う。この授業では文字通り、大学を離れ、今年度の調査テーマに沿った「現地」(港区役所の介護保険課や区内の事業者など)に行き、そこでフィールドワークを行うことによって、社会福祉調査とはなにかを実感する)
予習内容
Preparation for Class
フィールドワークに向けて、<質問事項>の確認などの事前準備を行うこと。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
 フィールドワークの成果であるヒアリングの内容などについてまとめの作業を行うこと。 目安時間
Hours
3 時間
【第21回】 授業内容
Content/Topic
(例)港区におけるフィールドワーク(3):引き続き、フィールドワークを行う。(第18回までの授業を現地調査の準備作業として、5回にわたってフィールドワークを行う。この授業では文字通り、大学を離れ、今年度の調査テーマに沿った「現地」(港区役所の介護保険課や区内の事業者など)に行き、そこでフィールドワークを行うことによって、社会福祉調査とはなにかを実感する)
予習内容
Preparation for Class
フィールドワークに向けて、<質問事項>の確認などの事前準備を行うこと。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
フィールドワークの成果であるヒアリングの内容などについてまとめの作業を行うこと。 目安時間
Hours
3 時間
【第22回】 授業内容
Content/Topic
(例)港区におけるフィールドワーク(4):引き続き、フィールドワークを行う。(第18回までの授業を現地調査の準備作業として、5回にわたってフィールドワークを行う。この授業では文字通り、大学を離れ、今年度の調査テーマに沿った「現地」(港区役所の介護保険課や区内の事業者など)に行き、そこでフィールドワークを行うことによって、社会福祉調査とはなにかを実感する)
予習内容
Preparation for Class
フィールドワークに向けて、<質問事項>の確認などの事前準備を行うこと。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
フィールドワークの成果であるヒアリングの内容などについてまとめの作業を行うこと。 目安時間
Hours
3 時間
【第23回】 授業内容
Content/Topic
(例)港区におけるフィールドワーク(5):引き続き、フィールドワークを行う。(第18回までの授業を現地調査の準備作業として、5回にわたってフィールドワークを行う。この授業では文字通り、大学を離れ、今年度の調査テーマに沿った「現地」(港区役所の介護保険課や区内の事業者など)に行き、そこでフィールドワークを行うことによって、社会福祉調査とはなにかを実感する)
予習内容
Preparation for Class
フィールドワークに向けて、<質問事項>の確認などの事前準備を行うこと。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
フィールドワークの成果であるヒアリングの内容などについてまとめの作業を行うこと。 目安時間
Hours
3 時間
【第24回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークのデータの整理と分析(1):第19回から第23回までの授業で行った、現地でのフィールドワークで収集したデータの整理と分析をテーマとした授業を行う。この授業では、実際に収集した、さまざまなデータをどのように整理し、それらをいかに分析するかについて、その技法を理解する。
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第25回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークのデータの整理と分析(2):引き続き、学習を進める。(第19回から第24回までの授業で行った、現地でのフィールドワークで収集したデータの整理と分析をテーマとした授業を行う。この授業では、実際に収集した、さまざまなデータをどのように整理し、それらをいかに分析するかについて、その技法を理解する)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第26回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークのデータの整理と分析(3):引き続き、学習を進める。(第19回から第24回までの授業で行った、現地でのフィールドワークで収集したデータの整理と分析をテーマとした授業を行う。この授業では、実際に収集した、さまざまなデータをどのように整理し、それらをいかに分析するかについて、その技法を理解する)
予習内容
Preparation for Class
授業に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、文献・論文・資料などの該当個所を指示する。また、それらについてレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に適宜、復習の要点などを指示する。また、それらに関連して、資料収集や、ミニレポートやプレゼンテーション資料の作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第27回】 授業内容
Content/Topic
今年度のテーマに該当する領域の専門家を招聘しての<意見交換会2>:第9回に引き続いて、学外の専門家を招聘しての授業を行う。(例)介護保険制度に精通した専門家。この授業では、学生がこれまでの現地でのフィールドワークと、そのデータの集計・分析の成果を報告し、それに対して専門家からコメントをもらうだけでなく、履修生が自分たちの意見を能動的・主体的に述べる<意見交換会>を企画している。
予習内容
Preparation for Class
<意見交換会>に向けて、事前に履修生全員が読んで来なければならない、専門家の文献や論文などを指示する。また、あわせてこれまでの学習成果などに関するレジュメの作成などを指示するので、その課題を行ってくること。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業終了後に<意見交換会>の内容を踏まえた、レポートの作成などの課題を出すので、それを行うこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第28回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークの成果報告会(1):これまでの、大学内での学習成果およびフィールドワークなどの、現地での経験を通した学習成果を統合し、主にフィールドワークの成果報告会として、履修生が報告を行う。この授業では、フィールドワークでの観察やヒアリング(聞き取り)調査の成果などを、写真や動画などのビジュアルな媒体を用い、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションの方法などを学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
フィールドワークの成果報告会に向けて、プレゼンテーション資料を作成すること。 目安時間
Hours
3 時間
復習内容
Review of Class
フィールドワークの成果報告会での<質疑応答><意見交換>などを踏まえて、プレゼンテーション資料を修正すること。 目安時間
Hours
1 時間
【第29回】 授業内容
Content/Topic
フィールドワークの成果報告会(2):引き続き、報告会を行う。(これまでの、大学内での学習成果およびフィールドワークなどの、現地での経験を通した学習成果を統合し、主にフィールドワークの成果報告会として、履修生が報告を行う。この授業では、フィールドワークでの観察や聞き取り調査の成果などを、写真や動画などのビジュアルな媒体を用い、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションの方法などを学ぶ)
予習内容
Preparation for Class
フィールドワークの成果報告会に向けて、プレゼンテーション資料を作成すること。 目安時間
Hours
3 時間
復習内容
Review of Class
フィールドワークの成果報告会での<質疑応答><意見交換>などを踏まえて、プレゼンテーション資料を修正すること。 目安時間
Hours
1 時間
【第30回】 授業内容
Content/Topic
授業全体の総括:履修生にレポート執筆に向けての相談と指導を行う。
予習内容
Preparation for Class
第28回と第29回のフィールドワークの成果報告会を踏まえた上で、本授業の内容を総括するレポートを執筆すること。(400字詰原稿用紙10枚程度) 目安時間
Hours
3 時間
復習内容
Review of Class
授業で指摘された、レポートの記述内容や所見などについて修正すること。 目安時間
Hours
1 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
社会福祉調査でひとつの結果が出るまでには、実に数多くの地道で“泥臭い”作業が求められる。履修者は、そうした根気を必要とする作業の一端を担うということ、また調査にはチームワークが不可欠であるので、履修者には協調と協働の精神が必要になることの2点をよく理解した上で、この授業での学びを進めてほしい。
教科書   Texts 教科書は社会福祉調査実習のテーマと関連してくるので、授業の初回に学生と相談しながら、決めることにしたい。
参考書   Reference Books 参考書は授業の時に適宜、紹介・説明していくことにする。
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
成績は、原則として学期末のレポートによって評価する。なお、この講義は「調査実習」という実習系の授業であるので、履修者の授業への出席率は当然のことながら、授業に対してどれだけ積極的に参加したかによっても評価する。成績は、期末レポート50%、授業への参加度50%で評価する。
関連URL   Related URL
備考   Notes 【同時配信なし】
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年02月16日 00時58分44秒