シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 1HF8315000
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 講義(対面授業)
授業名称   Class Name SWAVF314コミュニティ創生論A
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject SWAVF314コミュニティ創生論A
英字科目名
English Name of Subject
Community Development A
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 人間とそれをとりまく社会に対する幅広い教養
知識・理解 社会福祉の政策・制度・理論・実践法の理解
汎用的技能 調査技能、社会福祉の理論の習得と実践
態度・志向性 基本的人権の尊重、諸問題に対峙する志向性
統合的な学習経験と創造的思考力 福祉社会に寄与する能力・感性・創造的思考
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 春学期
教員氏名   Name of Teacher 河合 克義
開講キャンパス   Campus 白金
曜時   Day and Period 水曜2時限(春学期)
授業概要   Course Description  農山村地域での限界集落の増加、そして村落の消滅、都市部でのシャッター通りの増加、都市と地方を通しての高齢化の進行、さらには社会的孤立問題の深刻化等、現代日本において、コミュニティの解体が大きな社会問題となっている。
 本講義では、農漁村、離島等の地域特性に応じた地域、コミュニティの現状を把握し、地域ごとの生活問題を整理し、その問題を解決する施策のあり方、解決を担う主体形成の条件・方策を講義する。
到達目標   Class Goals  農村、中山間地を中心とした地域経済、生活の現実を学び、地域再生、コミュニティ創生の方向性を学びたい。なお、都市地域の課題にも触れたい。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
コミュニティ創生論Aの目的と講義の範囲
予習内容
Preparation for Class
不要 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
講義に関連する文献の収集と新聞検索の方法 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
地域問題とコミュニティ(その1-貧困・孤立問題)
予習内容
Preparation for Class
関係する本・論文・資料の収集、新聞検索 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
キーワードを決定し、新聞検索をする。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
地域問題とコミュニティ(その2-新聞記事から貧困と孤立問題の現実を学ぶ)
予習内容
Preparation for Class
日本の貧困と孤立問題の現実を考える。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
貧困と孤立問題に関する調査についてを学ぶ。 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
地域問題とコミュニティ(その3-貧困と孤立問題の理論)
予習内容
Preparation for Class
貧困と孤立問題に関する先行研究について学ぶ。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
貧困と孤立の理論を自分としてどう考えるかを整理する。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
地域経済と地域・コミュニティ問題(国内生産と農業について)
予習内容
Preparation for Class
日本の農業自給率問題と農村地域についての学習 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
国内生産をどう考えるか、自分なりの考えを整理する。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
地域社会の持続可能性の危機と再生への諸課題
予習内容
Preparation for Class
地域社会の現実と課題に関する文献を読む。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
地域経済論、都市や農村を越えて「住み続けられる地域」をどう創るのかについて考える。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
貧困・孤立問題、地域経済、農村地域の現実
予習内容
Preparation for Class
これまでの授業の振り返りと論点整理 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
地域ごとの地域再生の条件とは何かを考える 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
「里山資本主義」が目指すもの
予習内容
Preparation for Class
藻谷浩介監修『進化する里山資本主義』を読む。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
「里山資本主義」という概念をどう考えるか。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
化石燃料への依存度が低い国・オーストリア
予習内容
Preparation for Class
テキストにあるオーストリアの事例を学習する 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
林業と生活再生の可能性考える。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
離島の地域・コミュニティ問題(その1 日本の離島の現実)
予習内容
Preparation for Class
離島の生活の実態について学ぶ。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
離島の生活と地域経済について課題を整理する 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
離島の地域・コミュニティ問題(その2 事例:山口県周防大島町の取り組み)
予習内容
Preparation for Class
周防大島町長へのインタビュー記事を読む。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
日本の離島での取り組み事例から何を学ぶか考える。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
「無縁社会」とコミュニティ
予習内容
Preparation for Class
過疎地域での福祉のまちづくりの在り方を学ぶ。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
コミュニティと福祉の関係について考える。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
「里山資本主義」という考え方が提起するもの
予習内容
Preparation for Class
テキストの「最終総括」を読む。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
地方、農山漁村での地域経済と生活の在り方を考える。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
コミュニティ創生の方向性--コミュニティづくりの1つの主体:生活協同組合の活動と運動について
予習内容
Preparation for Class
生活協同組合とは何か、基礎知識を得ておく。基本資料を提供する。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
生活協同組合がコミュニティづくりに果たす役割を考える。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
コミュニティ創生の基本視点を総括する。
予習内容
Preparation for Class
これまでの学習過程を各自振り返って整理しておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
各自の総括を講評する。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
対面授業である。
教科書   Texts 藻谷浩介・NHK広島取材班『里山資本主義-日本経済は「安心の原理」で動く』角川書店、2013年
河合克義『老人に冷たい国・日本-「貧困と社会的孤立」の現実』光文社新書、2015年
参考書   Reference Books 随時、参考書、資料を紹介する。
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
講義中の小レポートとまとめのレポートの両者の総合評価とする。授業期間中の小レポート20%、最後のレポート80%の割合で評価する。
関連URL   Related URL
備考   Notes 藻谷浩介・NHK広島取材班『里山資本主義-日本経済は「安心の原理」で動く』は、品切れとなっていますが、古本で買うことができます。
河合克義『老人に冷たい国・日本-「貧困と社会的孤立」の現実』も、品切れであり、古本で購入してください。
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年02月13日 21時02分04秒