シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 1KC1113501
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 講義(対面授業)
授業名称   Class Name 労働法1
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject 労働法1
英字科目名
English Name of Subject
Labor Law 1
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 歴史、文化、社会、自然、科学などに関する幅広い教養
知識・理解 法に関する基本的な知識および体系的な理解
汎用的技能 価値観の違いを理解しようとする姿勢
汎用的技能 公正、論理的判断と柔軟な思考による解決力
態度・志向性 社会貢献する意欲、価値観の違いの理解姿勢
統合的な学習経験と創造的思考力 社会貢献する意欲と、問題発見・解決力
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 春学期
教員氏名   Name of Teacher 植田 達
開講キャンパス   Campus 白金
曜時   Day and Period 木曜3時限(春学期)
授業概要   Course Description  「労働法」という法分野は、労働市場、個別的雇用関係および団体的労使関係を規律する法の総体と定義することができる。
 このうち、本科目では、個別的雇用関係法(個々の労働者と使用者との間の労働契約の締結→展開→終了をめぐる関係を規律する法)を中心に解説する。具体的には、初めに労働法の意義や存在理由を学習した後、労働基準法などによって規律される労働者保護法制と労働契約法などによって規律される労働契約法制について、それらの法律の条文と判例法理を学ぶ。
 例えば、使用者が職場の労働条件を定めた就業規則を労働者にとって不利益に変更することができるのか(第3回)、使用者は採用内定を取り消すことができるのか(第6回)、使用者が労働者の職種や勤務地を一方的な命令によって変更すること(転勤命令)ができるのか(第8回)、どのような場合に時間外労働(残業)が許されるのか(第12回)などの問題を学習する。
 なお、個別的雇用関係法は、「労働法2」でも引き続き取り扱う。
到達目標   Class Goals  労働法の立法や判例の学習を通じて、①条文や法制度の趣旨・目的を理解し、②解釈上の論点や立法政策上の課題を認識するとともに、③雇用関係における身近な事例から現代的な課題に至るまでの法律問題に取り組み、解決する力を身に着けること。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
①ガイダンス ②労働法総論

 ① 本科目における講義内容や評価方法などについてアナウンスする。
 ② 労働法の意義・存在理由や歴史、全法体系における位置づけを概観する。また、労働法を構成する雇用関係法、労使関係法および労働市場法を俯瞰し、それぞれの領域の特色を学ぶ。さらに、労働基準法などを中心に、労働法の規制システムや実現方法について考察する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
①個別的雇用関係法総論 ②労働関係の当事者

 ① 雇用関係法の基本理念を確認した上で、その適用対象である「労働契約」の概念について事例を素材に検討する。
 ② 労働関係における主な当事者は「労働者」と「使用者」である。これらの概念につき、労働基準法や労働契約法といった個別の労働法規の定義を念頭に置きながら検討する。具体的事例を素材に、これらの概念に関する現代的課題の理解を深める。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
就業規則

 就業規則は、重要な労働条件設定および職場管理の手段である。その就業規則に関する労働基準法上の規制を確認した上で、就業規則の法的性質や効力などにつき、従来の議論状況や判例法理、現在の労働契約法の規律を理解する。また、就業規則の変更による労働条件の不利益変更の拘束力などの重要問題について、労働契約法の規定の解釈論を検討するとともに、従来の判例における問題解決のあり方を具体的に理解する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
労働憲章・雇用平等(1)

 個別的労働関係における人権保障に関わる労働基準法上の諸規定につき、その現代的課題をも念頭に置きながら理解を深める。また、国籍・信条・社会的身分による労働条件差別の禁止、男女同一賃金の原則など、労働基準法における平等原則をめぐる論点を具体的に検討する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
雇用平等(2)

 男女雇用関係均等法の規制について学んだ上で、近年頻繁に取り上げられるセクシュアル・ハラスメントをめぐる法的課題についても検討する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
労働契約の成立

 労働契約の成立をめぐっては使用者に採用の自由があるが、その内容と限界を学ぶ。また、労働契約の成立時期と関連し、採用内定とその取消し、試用関係と試用期間後の本採用拒否という問題が生じる。これらの問題につき、労働基準法などの制定法上の規制と判例法理による規律を検討する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
労働契約上の権利義務

 労働契約の基本的構造を明らかにした上で、労働者の労働義務および使用者の指揮命令権の特徴的な性格について考察する。また、配慮義務や秘密保持義務、競業避止義務などの付随義務をめぐる法的問題について検討を加える。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
人事(1)

 使用者の人事管理に関し、職能資格制度や人事考課制度などの実態を理解し、成果主義制度における査定に対する法的規律のあり方を検討する。また、昇進・昇格や降格をめぐる論点についても考察する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
人事(2)

 使用者の人事管理において重要な機能を営んでいるのが、配転・出向である。これらの実態と使用者の配転命令・出向命令に関する判例法理や労働契約法による規律を考察する。これらと同様に人事異動の一種である別企業への転籍についても検討する。また、近年しばしば問題になっている休職についても解説する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
賃金

 労働基準法上の「賃金」の概念を理解した上で、賞与や退職金など賃金制度の法的問題を検討する。労働者の賃金債権の発生・変動・消滅に関わる法的問題についても考察する。また、労働基準法が定める賃金の支払いに関する諸原則をめぐる法的論点を検討する。その後、賃金をめぐる個別的な法規制として、休業手当や最低賃金制度などを概観する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
労働時間(1)

 労働基準法上の労働時間規制を概観する。規制の趣旨を踏まえ、しばしば争いの対象となる「労働時間」の概念について、具体例に沿って検討する。また、労働基準法は、休憩時間や休日に関する諸原則を定めている。そこで、休憩時間・休日をめぐって生じる問題を検討する。さらに、時間外労働・休日労働を適法に行うための要件についても検討する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
労働時間(2)

 時間外労働の効果に関連し、割増賃金の計算方法や固定残業代の可否を学ぶ。また、管理監督者を中心に労働時間規制の適用除外が認められる労働者の範囲についても検討する。労働時間の算定に関する特則として事業場外労働・裁量労働に関するみなし時間制度、労働時間の弾力化に関するフレックスタイム制・変形労働時間制などの制度についても解説する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
①休暇 ②休業

 ① 労働基準法は年次有給休暇制度を定めている。同制度に関し、年休権の法的性質、使用者の時季変更権が許されるための要件などの問題を検討する。
 ② 近年しばしば問題となっているマタニティ・ハラスメントを中心に、労働基準法における年少者の保護規定と女性の妊娠・出産に関する保護規定を検討する。その後、少子高齢化社会の重要課題である職業と家庭の両立にかかわる法規制を、育児・介護休業法を中心に、概観する。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
安全衛生・労働災害

 職場の安全衛生に関する労働安全衛生法の規制を概観した上で、現実に労働災害が発生した場合における補償の問題について、労働者災害補償保険制度を解説する。いわゆる過労死などの重要問題にも触れる。また、労働災害の補償において労災保険と補完的な関係にある民事上の損害賠償責任について、安全配慮義務の法理の理解を深める。
予習内容
Preparation for Class
授業前にレジュメおよび教科書の該当範囲(レジュメにて指定)を読んでおくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
レジュメおよび教科書の指定範囲を再度確認し、講義の内容を踏まえて、具体的な事例や解釈上の論点、各自の疑問点をノート等を用いて整理すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
総括(特別学修日のため、対面授業は実施しない)
予習内容
Preparation for Class
本科目で学習した内容を、主要な論点や判例を中心に、振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業での総括を踏まえ、改めて本科目で学習した内容を振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
・レジュメは、授業前にmanabaから各自で用意すること。
・前の回で学習した内容を前提に授業は進行するので、特に復習に力を入れるようにすること。
教科書   Texts 山川隆一編『プラクティス労働法(第3版)』(信山社、2022)
参考書   Reference Books 村中孝史・荒木尚志編『労働判例百選(第10版)」(有斐閣、2022)、菅野和夫『労働法(第12版』(弘文堂、2019)、荒木尚志『労働法(第5版)』(有斐閣、2022)など。
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間外にmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
定期試験(100%)
関連URL   Related URL
備考   Notes
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年03月19日 15時00分39秒