シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 1KC1133000
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 講義(対面授業)
授業名称   Class Name J-PUL361公法演習(憲法)
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject J-PUL361公法演習(憲法)
英字科目名
English Name of Subject
Special Seminar in Public Law
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 歴史、文化、社会、自然、科学などに関する幅広い教養
知識・理解 法に関する基本的な知識および体系的な理解
汎用的技能 価値観の違いを理解しようとする姿勢
汎用的技能 公正、論理的判断と柔軟な思考による解決力
態度・志向性 社会貢献する意欲、価値観の違いの理解姿勢
統合的な学習経験と創造的思考力 社会貢献する意欲と、問題発見・解決力
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 秋学期
教員氏名   Name of Teacher 髙橋 正明
開講キャンパス   Campus 白金
曜時   Day and Period 火曜3時限(秋学期)
授業概要   Course Description 統治機構に関する判例も含め、憲法の重要判例を広く取り上げ、判例の意義、射程、社会的背景、問題点などについて報告及び質疑応答を行ってもらい、関連する事例問題にも取り組んだうえで、最終的にレポート(判例評釈)の形にまとめてもらう。
到達目標   Class Goals 先例との関係も含めて重要判例の理解度を深めるとともに、個々の事案についての分析力を養うことを主な目標とする。また、判例や事例問題に関する自身の評価を説得的に提示できるようにするとともに、報告の際に自身の考えを論理的かつ分かりやすく伝える力を養う。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
オリエンテーション(授業の進め方)
報告担当者決め
*事前に判例リストを配信する。なお、報告判例の内容や発表の順番は、受講生の人数などに応じて変わることがある。報告は原則として一人で行う。
予習内容
Preparation for Class
事前に配信される判例リストを見て、関心のあるものをチェックしておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
割り当てられた判例の判決文を入手すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
レジュメ作成・判例報告の仕方
レポート(判例評釈)の作成方法
予習内容
Preparation for Class
教員が事前に配信する判決文とレジュメを読んでおき、質問事項を箇条書きにしておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
講義を基にして、自分の判例報告の構成や時間配分を考えてみること。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
文献の調べ方
データベースの利用法
憲法訴訟の基本枠組
予習内容
Preparation for Class
判例報告に必要となる文献を、大学図書館の検索サービスなどを用いて、リストアップしてみる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
講義を基にして、報告のための文献収集を開始すること。 目安時間
Hours
5 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(1)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(2)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(3)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(4)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(5)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(6)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(7)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
判例報告(8)
予習内容
Preparation for Class
報告者はレジュメを作成し、事前に教員・受講生にメールなどで配信すること。報告者以外は、レジュメを事前に読み、質問事項を考えておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
報告者は、授業で受けた指摘を踏まえて、報告内容を修正し、レポート作りに役立てること。報告者以外も、判決のポイントを再度確認するとともに、自身の報告やレポート作成に関して採り入れるべき点がないか振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
事例問題(1)
予習内容
Preparation for Class
指定範囲について判例を中心に調べておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
判例の理解が不正確であった点を再度検討しておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
事例問題(1)の解説。質疑応答。
予習内容
Preparation for Class
事例問題に関する論点を整理しておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
解説や質疑応答の内容を整理し、レポート作成に関して採り入れるべき点がないかを振り返っておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
事例問題(2)
予習内容
Preparation for Class
指定範囲について判例を中心に調べておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
判例の理解が不正確であった点を再度検討しておくこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
特別学修回
事例問題(2)の解説
授業の振り返り・総括
予習内容
Preparation for Class
事例問題に関する論点を整理しておくこと。
各回の報告レジュメなどを見直しておくこと。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
これまでの授業内容を振り返り、今後の学習の方向性について考えること。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
ゼミ形式の授業であるため、毎回の出席が求められるとともに、報告者以外もしっかりと予習・復習を行い、授業中には積極的に発言することが求められる。
教科書   Texts 特に指定しない。
参考書   Reference Books 小泉良幸ほか編『憲法判例コレクション』(有斐閣、2021年)
橋本基弘『日本国憲法を学ぶ(第2版)』(中央経済社、2019年)
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
【評価方法】
授業への参加度(25%)、事例問題(40%)、判例報告(25%)、レポート(10%)で評価する。
報告回数は受講者数によって変わるが、3~4回ほどである。
所定の出席回数を満たさない場合、成績評価対象とはならない。
【相対評価】
相対評価による。評価割合については、S評価:10%以内、A評価:20%程度、B評価:30%程度、C評価およびそれ以外の評価:40%程度を目安とする。
関連URL   Related URL
備考   Notes 法曹コース指定科目(推奨)のクラスです。法曹コース生は履修を推奨します。
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年01月30日 22時30分48秒