シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 1KF1003301
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 講義(対面授業)
授業名称   Class Name J-POL331行政学1
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject J-POL331行政学1
英字科目名
English Name of Subject
Public Administration Studies 1
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 異文化を柔軟に理解する能力
知識・理解 法的知識
汎用的技能 情報伝達能力
汎用的技能 言語を用いた実践的表現力
態度・志向性 異文化理解力、発信能力、グローバルな視野
統合的な学習経験と創造的思考力 法的問題解決力、 法的基準を見いだす能力
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 春学期
教員氏名   Name of Teacher 毛 桂栄
開講キャンパス   Campus 白金
曜時   Day and Period 金曜2時限(春学期)
授業概要   Course Description 政治学的・行政学的思考能力を養うことで重要なのは基礎をしっかり固めることです。この講義(行政学A)は、行政学の基礎知識を中心に行う予定です。構成としては、行政サービスの決定と提供を中心に講義し、また、その前提としての意思決定のプロセスから、行政サービス提供の仕組み、その結果の評価、さらに責任などの順序で説明・講義します。
到達目標   Class Goals 教養ある政治的市民の養成を目標に掲げる政治学科の皆さんの基本的教養として行政学の基礎知識を授業します。行政学の基礎知識を修得することを目標とします。当然、日本の行政システムに関する理解を深めることも重要ですが、その詳細は後期で講義する。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
講義内容の説明。また、「行政の成長と行政の概念」を講義する。
以下の講義内容の予定は、あくまでも、予定です。若干、前後することがあり得ます。
予習内容
Preparation for Class
西尾勝『新版・行政学』有斐閣、第1、2章、また、真渕勝『行政学』当該部分をよむこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾勝『新版・行政学』有斐閣、第1、2章など、参考書をよく読むこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
行政学研究史、アメリカ行政学の歴史を2回に分けて講義する。行政の成長に伴う行政学の誕生、研究の視点、基本概念の形成を講義する。一回目は、政治と行政との関係に関する理論に焦点を当てる。
予習内容
Preparation for Class
西尾「新版・行政学」第4章のほか、西尾勝『行政学の基礎概念』第2章「行政と組織」、また今村都南雄『組織と行政』を参照。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第4章のほか、西尾勝『行政学の基礎概念』第2章「行政と組織」。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
行政の成長に伴う行政学の誕生、研究の視点、基本概念の形成を講義する。行政学研究史、アメリカ行政学の歴史の2回目の講義。
2回目は、組織論の流れ、行政学理論の形成への影響を講義する。
予習内容
Preparation for Class
西尾「新版・行政学」第4章のほか、西尾勝『行政学の基礎概念』第2章「行政と組織」、また今村都南雄『組織と行政』を参照。
基礎文献は多いが、参考までにあげておく:テーラー『科学的管理法』、サイモン『経営行動』、バーナード『経営者の役割』、マーチ/サイモン『オーガニゼーションズ』。ワルドー『行政国家』九州大学出版会、今里滋『アメリカ行政学の理論と実践』九州大学出版会2000年など
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第4章のほか、西尾勝『行政学の基礎概念』第2章「行政と組織」 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
この回から、2回に分けて欧州大陸の官僚制論、とくにWEBERの官僚制論を講義する。
支配、正当性、階統制、非人格性、合理性、官僚制化などの諸概念を理解する。
予習内容
Preparation for Class
WEBER「官僚制」を読むこと。西尾「新版・行政学」官僚制分析の数章(第9,13章など)をよむこと。
また、今村「行政学の基礎理論」第9章も薦め。さらに、社会学的な図書だが、佐藤「官僚制の社会学」も有益。
時間があれば、原典:ウェーバー「支配の社会学」の関連部分を読むこと。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
WEBER「官僚制」、ALBLOW「官僚制」を読むこと。今村「行政学の基礎理論」第9章。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
2回に分けて欧州大陸の官僚制論、とくにWEBERの官僚制論を講義する:その2回目。
支配、正当性、階統制、非人格性、合理性、官僚制化などの諸概念を理解する。
予習内容
Preparation for Class
WEBER「官僚制」を読むこと。西尾「新版・行政学」官僚制分析の数章をよむこと。
今村「行政学の基礎理論」第9章も薦め。時間があれば、「支配の社会学」の関連部分を読むこと。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
WEBER「官僚制」を読むこと。今村「行政学の基礎理論」第9章 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
この回から、行政サービスの決定と提供を中心に講義を進める。
中央地方関係・政府間関係、行政組織、公務員制度を順に講義していて、サービスの決定・形成の分析に進める。
まずは、政府間関係の基礎概念を講義する。
予習内容
Preparation for Class
西尾「新版・行政学」第5、6章、また西尾「行政学の基礎概念」所収の「政府間関係」及び「集権と分権」の諸論文を参考。
専門書としては、山下茂『体系比較地方自治』、木佐茂男監訳『地方自治の世界的潮流』も参考。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第5章。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
政治的中枢に関する知識を講義し、とくに内閣制度の比較分析を講義する。
予習内容
Preparation for Class
西尾「新版・行政学」第7章、毛桂榮「政府と行政」。山口二郎「内閣制度」も読むこと。片岡「内閣制度と補佐機構」も参照してほしい。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第7章。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
行政組織問題に関する講義をする。
予習内容
Preparation for Class
前掲、西尾「行政学の基礎概念」所収の「行政と組織」、また今村「組織と行政」を参考すること、日本の行政組織を理解するには、佐藤「行政組織法・増補」、塩野宏『行政組織法の諸問題』を読むことが必要。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第7章 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
2回にわたり、公務員制度の比較研究を講義する。まず、英米の公務員制の形成と構造を講義する。
予習内容
Preparation for Class
英米の公務員制度に関する図書は、古いものが多い。鵜飼、辻「公務員制度」1956年、辻「公務員制の研究」、また、毛桂榮「人事行政機関の比較研究」をよむこと。参考として、武藤ほか編著「東アジアの公務員制度」を参照。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第8章 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
公務員制度の比較研究:大陸国家・フランスとドイツの公務員制の形成、及び公務員制度の比較研究を講義する。
予習内容
Preparation for Class
鵜飼、辻「公務員制度」。
毛桂榮「人事行政機関の比較研究」をよむこと
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第8章、また毛桂榮「人事行政機関の比較研究」。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
政策の形成過程。公共サービスの決定をめぐる諸理論を講義する。政治過程論と重複を避け、行政における組織決定を中心に講義します。
アリソンのモデル、とくに官僚政治モデル、組織過程モデルを中心に講義する。
予習内容
Preparation for Class
アリソン:「決定の本質:キューバミサイル危機の分析」を読むこと。参考としては、大芝「国際政治理論」第12章、大嶽「政策過程」、草野「政策過程入門」。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
アリソン:「決定の本質」を読むこと。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
予算編成の比較を行う。主要国の予算編成過程を講義する。
予習内容
Preparation for Class
安沢喜一郎『予算制度の憲法学的研究』成文堂。小島和司『憲法と財政制度』有斐閣。
新藤「日本の予算を読む」筑摩新書も参照。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾『新版・行政学』第17章 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
政策執行と評価について講義する。
予習内容
Preparation for Class
西尾『新版・行政学』第11,12、18章、西尾「行政の活動」、畠山「官僚制の日常構造」前半部分を読むこと。
また、伊藤修一郎『政策リサーチ入門』、武智秀之「政策学講義」、縣ほか『コレーク政策研究』、足立『公共政策とはなにか』、山谷『政策評価』、森脇『政策過程』のほか『公共政策規範』、『公共ガバナンス』、『政策実施』の公共政策シリーズがある。
武川『政策志向の社会学』有斐閣
森田ほか『政策変容と制度設計』
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾『新版・行政学』第11,12、18章。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
行政責任と統制について講義する。
予習内容
Preparation for Class
西尾「新版・行政学」第20章のほか、足立忠夫『市民対行政関係論』、足立忠夫『行政サービスと責任の基礎理論』。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
西尾「新版・行政学」第20章。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
まとめ
予習内容
Preparation for Class
西尾勝『新版・行政学』有斐閣、真渕勝『行政学』有斐閣、森田『現代の行政』第一法規をよく読むこと。 目安時間
Hours
3 時間
復習内容
Review of Class
西尾勝『新版・行政学』有斐閣、真渕勝『行政学』有斐閣、森田『現代の行政』をよく読むこと。 目安時間
Hours
3 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
この授業は対面授業。授業形態が変更となる場合、Manabaで掲示し、その変更を確認してください。
以下は、一般的な注意事項:
(1)授業には必ず出席すること。
(2)ただし、「出席」だけで単位がもらえるわけではない。
(3)(課した)レポートの提出があったからといって、単位がもらえるわけでもない。
(4)(単位取得に)「自信」が無い場合、課した課題のほか、自主的にレポートの作成・提出に努力してください。
以下は、この授業に関する特別注意事項:
(1)この授業の教室での撮影、録音、録画は厳禁。
(2)この授業で使用するPPTの配布はしない。教室でPPTを撮影することも厳禁。
(3)教室で講義を聞き、コンテンツにアップする資料を読み、さらにシラバスに掲載する資料を予習・復習するように勉強すること
教科書   Texts 教科書はありませんが、西尾勝『新版・行政学』有斐閣、真渕勝『行政学』有斐閣をよく読むこと。
参考書   Reference Books 西尾勝『新版・行政学』有斐閣、真渕勝『行政学』有斐閣、今村ほか編著『基礎行政学』北樹出版、西尾・村松『講座行政学』全6巻有斐閣、西尾勝『行政学の基礎概念』東京大学出版会を参照。最近の教科書としては、森田「現代の行政」のほか、西尾隆『現代行政学』放送大学、原田久『行政学』法律文化社、伊藤ほか『初めての行政学』有斐閣もあり、適宜、参照をすること。
付記:毛桂榮『日本の行政改革』青木書店、1997年、毛桂榮『比較のなかの日中行政』風行社、2012年。
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
毎週レポートを課します。レポートによる総合評価、すなわち「レポート100%」による成績評価。
定期試験・期末試験は(そして追試験も)、ありません。
関連URL   Related URL
備考   Notes 注意:この授業の教室での撮影、録音、録画は厳禁。
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年03月19日 15時00分40秒