シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 21L1002000
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 実験・実習・実技(対面授業)
授業名称   Class Name MGCHE121化学方法論A/E1711化学方法論A
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject MGCHE121化学方法論A
英字科目名
English Name of Subject
Methodology of Chemistry A
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 現代社会が抱える諸問題を捉えるための幅広い基礎知識
汎用的技能 多面的思考・判断力、コミュニケーション力
態度・志向性 多様性の尊重、他者貢献、自律的学習態度
統合的な学習経験と創造的思考力 課題発見力
統合的な学習経験と創造的思考力 解決策提示力、社会参画による他者貢献
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 春学期
教員氏名   Name of Teacher 井頭 麻子
開講キャンパス   Campus 横浜
曜時   Day and Period 月曜4時限(春学期)
授業概要   Course Description 「化学方法論A(春学期)」と「化学方法論B(秋学期)」はセットで履修すること。原則として「化学方法論A」のみの履修は認めない。
この授業は、「化学実験」を含む科目である。実験内容の背景および手順の説明を受け、それらを理解した上で実験を行う。春学期の「化学方法論A」では、主に「無機・分析化学」系の実験を行う。実験終了後は実験の結果をまとめ、レポートを提出することが必要となる。
到達目標   Class Goals ・化学は実際に自分の手を動かして「実験操作」を行うことが必要な学問である。実験器具や薬品の取り扱いを学びながら、化学について理解を深める。
・実験をとおして、化学に対する興味関心を高める。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
ガイダンス
予習内容
Preparation for Class
シラバスを読んでおく。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
授業内容を復習する。 目安時間
Hours
3 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
化学の基礎についての講義、実験実施上の諸注意と準備
予習内容
Preparation for Class
高校や大学で、これまでに学んだ化学に関する知識を整理しておく。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験を行う上で、最も基礎的な器具の取り扱いを学ぶため、しっかりと復習する。 目安時間
Hours
3 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
実験「分子模型の作成」
予習内容
Preparation for Class
授業テーマに関して、必要と思われる知識を予め調べておく。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験内容をレポートにまとめる。 目安時間
Hours
3 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
講義「金属イオンの分離と確認」(イオン化合物と溶解度の差の理解)
予習内容
Preparation for Class
授業テーマに関して、必要と思われる知識を予め調べておく。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
難しかった箇所を中心に、授業内容を復習する。 目安時間
Hours
3 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
実験「金属イオンの分離と確認」(イオン化合物と溶解度の差の理解)
予習内容
Preparation for Class
前回の授業内容を復習し、実験手順を確認する。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験内容をレポートにまとめる。 目安時間
Hours
3 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
講義「金属錯体の色変化」
予習内容
Preparation for Class
授業テーマに関して、必要と思われる知識を予め調べておく。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
難しかった箇所を中心に、授業内容を復習する。 目安時間
Hours
3 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
実験「金属錯体の色変化」
予習内容
Preparation for Class
前回の授業内容を復習し、実験手順を確認する。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験内容をレポートにまとめる。 目安時間
Hours
3 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
講義「化学発光」
予習内容
Preparation for Class
授業テーマに関して、必要と思われる知識を予め調べておく。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
難しかった箇所を中心に、授業内容を復習する。 目安時間
Hours
3 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
実験「化学発光」(ルミノール反応)
予習内容
Preparation for Class
前回の授業内容を復習し、実験手順を確認する。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験内容をレポートにまとめる。 目安時間
Hours
3 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
実験「化学発光」(ルシゲニンの発光と「蛍光剤」の役割)
予習内容
Preparation for Class
前々回の授業内容を復習する。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験内容をレポートにまとめる。 目安時間
Hours
3 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
講義「酸化還元反応」
予習内容
Preparation for Class
授業テーマに関して、必要と思われる知識を予め調べておく。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
難しかった箇所を中心に、授業内容を復習する。 目安時間
Hours
3 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
実験「酸化還元反応」(銀鏡反応)
予習内容
Preparation for Class
前回の授業内容を復習し、実験手順を確認する。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験内容をレポートにまとめる。 目安時間
Hours
3 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
実験「酸化還元反応」(振動反応)
予習内容
Preparation for Class
前々回の授業内容を復習する。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
実験内容をレポートにまとめる。 目安時間
Hours
3 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
講義(解説)および実験器具等の片付け
予習内容
Preparation for Class
これまでの講義・実験内容を復習する。 目安時間
Hours
1 時間
復習内容
Review of Class
最後のレポート提出に向けて復習する。 目安時間
Hours
3 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
総括
予習内容
Preparation for Class
これまでの講義・実験内容を復習する。 目安時間
Hours
3 時間
復習内容
Review of Class
実験全体を振り返る。 目安時間
Hours
1 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
秋学期同曜時限に開講する「化学方法論B」との通年での履修を原則とする。特別な事情がある場合を除き、原則として春学期開講の「化学方法論A」のみの履修は認めない。
この授業は実験を含む科目である。実験テーマに関する予備知識的な説明を実験の前週に行うので、関連する事項について事前によく確認した上で講義および実験に参加すること。これまでの化学の履修の有無は問わない。実験は楽しいものなので、気軽に参加してほしい。ただし、危険も伴うものでもあるため、教員の指示を守ることができない学生の履修は固くお断りする。なお、白衣や保護メガネは貸し出す。
教科書   Texts 実験テキストを配布する。
参考書   Reference Books 特になし
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
実験レポート50%、講義および実験への参加度50%。実験には常に危険が伴うため、講義時を含めて遅刻については特に厳しく取り扱う。また、レポート提出の遅延も大幅な減点の対象とする。
関連URL   Related URL
備考   Notes ・秋学期同曜時限に開講する「化学方法論B」との通年での履修を原則とする。特別な事情がある場合を除き、原則として春学期開講の「化学方法論A」のみの履修は認めない。なお、「化学方法論A」はweb上で履修登録できるが、「化学方法論B」はweb上での履修登録はできない。「化学方法論B」の履修登録方法については「化学方法論B」のシラバスを参照すること。
・実験設備の都合上、履修できる人数に制限がある。履修希望者多数の場合は事前抽選となる。
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年02月13日 16時51分26秒