シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 2KC2045000
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 演習(対面授業)
授業名称   Class Name J-SET211専門演習A(民法)
テーマ   Theme (含 法曹コース生)
科目名   Name of Subject J-SET211専門演習A(民法)
英字科目名
English Name of Subject
Seminar for prospective legal professionals A
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 法に関する基本的な知識および体系的な理解
汎用的技能 公正、論理的判断と柔軟な思考による解決力
態度・志向性 社会貢献する意欲、価値観の違いの理解姿勢
統合的な学習経験と創造的思考力 社会貢献する意欲と、問題発見・解決力
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 春学期
教員氏名   Name of Teacher 今尾 真
開講キャンパス   Campus 横浜
曜時   Day and Period 木曜3時限(春学期)
授業概要   Course Description 本演習は、法科大学院進学・司法試験受験を目指す法曹コースに所属する学生を対象とする。
演習に参加する学生は、当該判決の簡単な概略(事実・判旨を4~5行程度)に要約した上で、争点の抽出、それをめぐる請求・請求趣旨・請求原因・請求原因の認否・抗弁・抗弁の認否等を整理して演習に臨むことが義務付けられる。演習では、当該判例の判決理由と傍論との区別に配慮しつつ、これに関する先例・学説の有無を確認、当該判決の意義・特徴(個性等)を明らかにする。また、当該判決の先例(判例法)・学説上への位置づけ、当該判決に対する参加学生各自の評価(法律論の当否、結論の当否等)に基づき、議論を行う。本演習は、対面での授業形態で行う予定である。
到達目標   Class Goals 民法総則および一部物権法の重要判例を素材として、講義で学習してきた民法の知識および考え方などを総動員して、判例の読み方・分析の仕方および判例を巡る学説の展開を学ぶこと、そしてをそれらを踏まえて、具体的な事例問題を解き、書く訓練をすることを目的とする。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
イントロダクション―民法学習における「判例」およびその読み方
 オリエンテーション(本演習の目的・演習の行い方・判例学習のエッセンス)
 財産法(民法総則・物権法総論・債権総論を中心)における重要基本判例(最高裁判例)を素材に、紛争処理にあたっての着眼点、説得のための法的論理の組み立て方(法的思考法)などを学ぶため、取り扱う判例の判示事項の事実をしっかり読み込み、当該判例における事件処理の結論の当否、判決文の論理構成、法的論理の事案への当てはめ等の仕方を最初に習得する。
予習内容
Preparation for Class
判例の意義・その果たす役割・判例へのアプローチ・判例分析の仕方など、自分なり独習して、授業に臨むこと。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。特に、配布されたレジュメをもとに、判例の意義・その果たす役割・判例へのアプローチ・判例分析の仕方などをあらためて復習すること。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:権利の濫用(1)―宇奈月温泉事件-大判昭和10・10・5民集14巻1965頁→こちらも参照。
〔関連判例〕権利の濫用(2)―信玄公旗掛松事件(大判大正8・3・3民録25輯356頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―1事件】、【百選Ⅰ〔第9版〕―2事件】
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:制限行為能力者であることの黙秘(最判昭和44・2・13民集23巻2号291頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第6版〕―6事件】


意思無能力者の行為、後見人の追認拒絶権
百選Ⅰ・5、6事件、Law Practice Ⅰ・1、2
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:司法書士会の災害救援金拠出決議と法人の目的の範囲……最一小判平成14・4・25判時1785号31頁、判タ1091号215頁
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
 山田創一・判タ1108号16頁、前田達明「判批(最大判昭和45・6・24民集24巻6号625頁―八幡製鉄政治献金事件)」別冊ジュリ159号百選Ⅰ〔第5版〕24頁、【百選Ⅰ〔第9版〕―6事件】
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:民法94条2項の類推適用(最判昭45・9・22民集24巻10号1424頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―20事件】
 Law Practice Ⅰ・11、12
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:動機(法律行為の基礎とした事情)についての錯誤(最判平成28・1・28民集70・1・1)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―22事件】
 Law Practice Ⅰ・13
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:詐欺における善意の第三者の登記の必要性(最判昭和49・9・26民集28・6・1213)
〔関連判例〕取消しと登記(大判昭和17・9・30民集21巻911頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕-23事件】、【百選Ⅰ〔第9版〕―51件】
百選Ⅰ・23事件
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
【答案作成練習】
第4~7回までの演習で学んだ判例を素材とした問題演習(答案作成練習)
予習内容
Preparation for Class
①制限行為能力者制度
②虚偽表示
③詐欺
④錯誤
上記テーマに関する論述問題演習の準備
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した事例問題の解き方を踏まえて、模範答案を熟読する。その上で、再度自ら解答してみる。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:代理権の濫用(最判昭和42・4・20民集21巻3号697頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―25事件】
 Law Practice Ⅰ・17
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:外形信頼と民法109条の法理―東京地裁厚生部事件(最判昭和35・10・21民集14・12・2661)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―27事件】
 Law Practice Ⅰ・20
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:無権代理人の本人相続―共同相続(最判平成5・1・21民集47巻1号265頁)
 〔関連判例〕本人の無権代理人相続(最判昭和37・4・20民集16巻4号955頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―33事件】、【百選Ⅰ〔第9版〕―32事件】
 Law Practice Ⅰ・22
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:民法94条2項・110条の類推適用(最判平成18・2・23民集60巻2号546頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕-21事件】
 Law Practice Ⅰ・12
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:物権的請求権の相手方(最判平成6・2・8民集48巻2号373頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―47事件】
 Law Practice Ⅰ・28
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
テーマ:民法177条の第三者の範囲(1)―背信的悪意者(最判平成18・1・17民集60巻1号27頁)
予習内容
Preparation for Class
各回の百選ないし判例集に搭載の判例およびその解説を熟読して、演習に臨むこと。また、本ゼミ参加前に、各班のサブゼミで、取り扱う判例の事前検討会を行うこと。さらに、毎回課題判例を深く読み込み、判決メモ作成して授業に臨むこと。
〔予習判例・文献等〕
【百選Ⅰ〔第9版〕―54事件】
 Law Practice Ⅰ・32、36
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した知識を整理し、要点をまとめる。
演習で学習した判例に関連する判例や学説をフォローするとともに、他のゼミとの合同討論会や合同勉強会の準備を兼ねて、すでに学習した判例を中心に確認・復習をして問題をさらに掘り下げることが肝要。
目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
総括―【答案作成練習】
第5・9~14回までの演習で学んだ判例を素材とした問題演習(答案作成練習)
〔備考〕特別学修回なので、対面での授業は行わず、答案を作成の上、提出、添削の上返却する。
予習内容
Preparation for Class
①民法94条2項の類推適用
②表見代理
③無権代理
④物権的請求権
⑤不動産物権変動
上記テーマに関する論述問題演習の準備
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業で学習した事例問題の解き方を踏まえて、模範答案を熟読する。その上で、再度自ら解答してみる。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
本演習のテーマは1つの判例を起点として多数の判例および学説にまで広がっていく。取り扱う判例のみならず関連判例の予習復習をしかっり行い、演習に臨むこと。また考え方の筋道を理解するように心がけること。そして、演習内での議論では、積極的に発言すること。
※この科目は法曹コース指定科目(法曹コース必修科目)です。
教科書   Texts 潮見佳男・道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ〔第9版〕』別冊ジュリ262号(2023)
参考書   Reference Books 演習1~2週間前に、当該判例の原典および判例評釈・論文等を指示する。
千葉恵美子・潮見佳男・片山直也編『Law Practice民法Ⅰ総則・物権〔第4版〕』(商事法務、2018)
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行い、授業時間外はmanabaで行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
教場での定期試験(論述試験)80%と平常点(演習における発言回数・発言内容と2回の答案作成練習における答案の点数等)20%の計100% 
また、成績評価は相対評価とする。
評価割合は、S評価…10%以内、A評価…20%程度、B評価…30%程度、C評価およびそれ以外の評価…40%程度を目安とする。
関連URL   Related URL
備考   Notes 講義内・外問わず、常に自分の頭で考えて、問題解決を図ろうとの姿勢が肝要。講義内・外問わず、質問を大いに歓迎する。
※同時配信なし
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年02月16日 18時02分41秒