シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 2MC0520001
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 演習(対面授業)
授業名称   Class Name 2001演習1
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject 2001演習1
英字科目名
English Name of Subject
2001Seminar 1
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 国際社会や文化に関する総合的理解力
知識・理解 基礎的な学習能力
汎用的技能 語学力と国際コミュニケーション能力
汎用的技能 グローバル社会の問題を分析する力
態度・志向性 国際的視野、豊かな人間性、社会的責任
統合的な学習経験と創造的思考力 グローバル社会の課題を自ら発見する力
統合的な学習経験と創造的思考力 グローバル社会の問題の解決策を探る力
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 秋学期
教員氏名   Name of Teacher 岩村 英之
開講キャンパス   Campus 横浜
曜時   Day and Period 金曜4時限(秋学期)
授業概要   Course Description 【テーマ】AI時代にどう備えるか
【概要】
AIとは、Artificial Intelligence、人工知能の略語です。これからの数十年間で、AIが私たちの社会に大きな変化をもたらすと言われています。すでに、これまで「人間にしかできない」と考えられてきたタスク―自動車の運転や異なる言語間の翻訳など―が、AIによって実用に耐えるレベルで実行できるようになってきています。数年前には、アメリカに存在する職業の47パーセントが数十年のうちにオートメーション化される可能性が高い、という衝撃的な研究が話題になりました。本当に、半分の仕事が機械に奪われてしまうのでしょうか。そうなったら、私たちは何をして生活の糧を得るのでしょうか。この演習では、AIが私たちの仕事や生活、社会全般に及ぼす影響について考えていきます。そして、わたしたちひとりひとりがAI社会にどう備えることができるかも考えてみましょう。具体的な問いとしては、たとえば以下のようなものがあり得るでしょう。
(1)AIに代替されやすい仕事、されにくい仕事はどんなものか。
(2)仕事や生活でAIをどのように活用できるか(味方につけられるか)。
(3)AIの普及によって社会の仕組み(政治、経済)はどう変わるか。
(4)AIの普及によって私たちは今ほど働かなくてよくなる(働けなくなる)のか。あるいは、ほとんど働かなくてよくなる(働けなくなる)のか。
(5)そうなったとき、私たちは何をして過ごすのか。そのような社会で何から充実感を得るのか。そもそも生活できるのか。
到達目標   Class Goals 【演習1,2,3を通しての到達目標】
AIによる社会の変化を予測し、個人として、社会として可能な対応を導く。
【演習1の到達目標】
(1)現在のAIの仕組みをある程度理解する(数式を用いずに、図や言葉でわかる範囲で理解 する)。
(2)AIの実際の応用事例を知る。
(3)できればAIを実際に動かしてみる(Pythonを少し理解する)。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
ガイダンス
予習内容
Preparation for Class
現時点で、AIについて知っていること、知らない/知りたいことを挙げてみる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
グループディスカッションのなかで新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
グループディスカッション:AIの活用事例を知る(1)
予習内容
Preparation for Class
ウェブサイト等でAIの活用事例をひとつ調べておく。
「AIはこんなことに使われています」だけではなく、(1)AIが具体的にどのようなタスクを担っているのか、(2)なぜAIが使われているのか、(3)AIを用いることでどんなメリットがあるのか等を調べるようにする。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
グループディスカッションのなかで新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
グループディスカッション:AIの活用事例を知る(2)
予習内容
Preparation for Class
ウェブサイト等でAIの活用事例をひとつ調べておく。
「AIはこんなことに使われています」だけではなく、(1)AIが具体的にどのようなタスクを担っているのか、(2)なぜAIが使われているのか、(3)AIを用いることでどんなメリットがあるのか等を調べるようにする。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
グループディスカッションのなかで新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
グループディスカッション:AIの活用事例を知る(3)
予習内容
Preparation for Class
ウェブサイト等でAIの活用事例をひとつ調べておく。
「AIはこんなことに使われています」だけではなく、(1)AIが具体的にどのようなタスクを担っているのか、(2)なぜAIが使われているのか、(3)AIを用いることでどんなメリットがあるのか等を調べるようにする。
目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
グループディスカッションのなかで新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIの仕組みを知る(1)
現代のAIの正体がイメージできたところで、いよいよその“仕組み”を学ぶ。
現代のAIの大半は、「機械学習(Machine Learning)」という技術に基づいてつくられている。機械学習は数学・統計学の一分野だが、基本的な仕組みは数式なしで十分理解可能。
仕組みを知ることで、AIに「できそうなこと」と「できなさそうなこと」を、理性的に議論できるようになる。
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIの仕組みを知る(2)
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIの仕組みを知る(3)
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIの仕組みを知る(4)
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIと社会(1)
現代のAIが改善し、ますます社会に浸透していく結果、経済、政治、文化はどのように変容していくかを考えてみる。
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIと社会(2)
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIと社会(3)
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
発表と議論:AIと社会(4)
予習内容
Preparation for Class
事前に配布する資料を「理解」しようと試みてください。単に流し読みしてくるだけでは意味がありません。理解の難しい箇所や、関心を持った箇所については、他の書籍等にあたって「独自の勉強」もしておきましょう。独自の勉強こそが皆さんを大きく成長させるのです。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
レポートのテーマを決める(1)
予習内容
Preparation for Class
今学期に学んだことを振り返り、より深く理解してレポートにまとめてみたいと思うトピックを考えておいてください。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
グループディスカッションのなかで新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
レポートのテーマを決める(2)
予習内容
Preparation for Class
今学期に学んだことを振り返り、より深く理解してレポートにまとめてみたいと思うトピックを考えておいてください。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
グループディスカッションのなかで新たに知ったこと、思いついたことをmanabaに書き込んでください。また、ゼミの後に自分で調べてみたことについてまとめてみるのもよいでしょう。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
特別学修回:AIの理解に必要な数学の基礎の基礎(数Ⅰ、数A)
予習内容
Preparation for Class
予習することは難しいでしょうから、その分を復習の時間にかけてください。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
簡単な確認問題を用意します。解いてみてください。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
・私自身はAIの専門家ではありませんので、ゼミの皆さんといっしょに勉強していこうと考えています。
・AIの技術的詳細には立ち入りませんが、AI仕組みの初歩的な理解は目指します。
・あくまで、現在のAI、すなわち機械学習に基づいたAIに焦点を当てます(この文の意味がわからない人は気にしないでください)。
:すべて出席することが前提ですが、体調不良的なものは学期中に3回くらいはあると理解しています。ただし、それが金曜日に重なる確率はどれくらいでしょうか?
教科書   Texts 「一冊通して読むべき本」という意味での教科書は指定しません。以下の「参考書」から、必要な部分を選んで読んでいきます。
参考書   Reference Books [1]松尾豊(2015)『人工知能は人間を超えるか』KADOKAWA
[2]ミッチェル(2021)『教養としてのAI講義』日経BP
[3]サスキンド(2022)『WORLD WITHOUT WORK:AI時代の新「大きな政府」論』みすず書房
[4]大西可奈子(2018)『いちばんやさしいAI超入門』マイナビ
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
発表(2回)と期末レポートに40点ずつ配分します。残りの20点は、どれだけ独自に勉強したかを、他の発表者へのコメント等から評価します。自分で勉強をすすめることを高く評価します。
関連URL   Related URL
備考   Notes
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年03月19日 15時00分54秒