シラバス情報

授業情報
※身につく能力について
複数の学科・専攻・コースで開講されている科目は、開講を担当する学科・専攻・コースの定めた「身につく能力」を表示しているため、履修要項・大学院要覧記載の「身につく能力」とは異なるものが表示されていることがあります。
授業によっては、「身につく能力」の記載がない場合もあります。
そのため「身につく能力」については履修要項・大学院要覧も確認するようにしてください。
授業コード   Course Code 2NF2003000
授業開講年度   Year of Class 2024年度
授業形態   Course Mode 講義(対面授業)
授業名称   Class Name PEBAP102障害児・者心理学(学習)
テーマ   Theme
科目名   Name of Subject PEBAP102障害児・者心理学(学習)
英字科目名
English Name of Subject
Psychology of Children with Disabilities
身につく能力
Ability to be Acquired in This Class
◎=科目に最も関連する能力
〇=科目に関連する能力
知識・理解 幅広い教養と生涯発達に関する十分な知識
汎用的技能 発達支援力、教育実践力
態度・志向性 自主的に学び続ける姿勢
態度・志向性 心理支援力
科目単位数   Credit 2
履修期   Term 秋学期
教員氏名   Name of Teacher 海津 亜希子
開講キャンパス   Campus 横浜
曜時   Day and Period 金曜5時限(秋学期)
授業概要   Course Description 様々な障害の特性や実態把握に関する基本的な知識を身につけ,発達障害等のある子どもへの通常の学級(授業)における指導・支援を予防的視点も含めて学ぶ。さらには,通級による指導等,個に特化した専門的な場での指導・支援についても個別の指導計画の作成を通じて学ぶ。
到達目標   Class Goals ・発達障害等、障害の特性とそれに起因する学習上の困難さについて理解する。
・アセスメント(実態把握)における重要な視点について理解する。
・個別の指導計画を作成する意義を理解し,作成する際の重要な要素について説明できる。
・障害のある子どもたちが学習する際に必要な、クラス全体への配慮と子ども個々への配慮について説明できる。
・学習面で支援を必要としている子どもたちへの支援の方法を工夫し、実践することができる。
授業言語   Language 日本語
アクティブ・ラーニング   Active Learning アクティブ・ラーニング対応
授業計画
Daily Class Schedule
【第1回】 授業内容
Content/Topic
オリエンテーションを行う。具体的には,本授業で取り上げることについての説明,到達目標,授業計画と授業に参加するための準備内容,評価方法について説明する。学習のつまずきとはどういうものかについても,LD(学習障害)を通じて学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
本授業に期待すること,この授業を受けることによりどのような課題を解決し,自らにどのような力をつけたいかについて述べられるようまとめておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
授業を受けた上で今一度,本授業に期待すること,この授業を受けることによりどのような課題を解決し,自らにどのような力をつけたいかについて述べられるようまとめておく。LDについての基本的な理解をする。 目安時間
Hours
2 時間
【第2回】 授業内容
Content/Topic
学習のつまずきとは何かについて,LDを通してより深く学ぶ
予習内容
Preparation for Class
LDのある子どもの特性について調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第3回】 授業内容
Content/Topic
学び方の異なる子どもたちとして,ASD(自閉スペクトラム症)等,発達障害のある子どもたちについて学ぶ。特に幼児期,学童期に焦点を当てる。
予習内容
Preparation for Class
発達障害のある子どもの特性について調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第4回】 授業内容
Content/Topic
学び方の異なる子どもたちとして,ASD(自閉スペクトラム症)等,発達障害のある子どもたちについて学ぶ。特に思春期・成人期に焦点を当てる。
予習内容
Preparation for Class
発達障害のある子どもの特性について調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第5回】 授業内容
Content/Topic
学び方の異なる子どもたちとして,聴覚障害等のある子どもたちの学習についてゲストスピーカの講話より学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
聴覚障害等のある子どもの特性について調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第6回】 授業内容
Content/Topic
学び方の異なる子どもたちとして,病弱等の子どもたちにとっての学習について考える。
予習内容
Preparation for Class
病弱等の子どもの学習の課題について調べる。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第7回】 授業内容
Content/Topic
二次的な障害とは何かについて学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
二次的な障害は,何が問題なのか,そうした症状によって苦しんでいるケースについて調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第8回】 授業内容
Content/Topic
通常の学級における発達障害等をはじめとした学習に困難さを有する子どもへの指導(授業),支援について学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
授業のユニバーサルデザイン,多層指導モデルMIMについて調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第9回】 授業内容
Content/Topic
通常の学級における発達障害等をはじめとした学習に困難さを有する子どもへの指導(授業),支援について学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
授業のユニバーサルデザイン,多層指導モデルMIMについて調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第10回】 授業内容
Content/Topic
通常の学級における発達障害等をはじめとした学習に困難さを有する子どもへの指導(授業),支援についてゲストスピーカーの講話より学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
授業のユニバーサルデザイン,多層指導モデルMIMについて調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第11回】 授業内容
Content/Topic
通級による指導等における発達障害等をはじめとした学習に困難さを有する子どもへの指導,支援についてゲストスピーカーの講話より学ぶ。
予習内容
Preparation for Class
学習指導要領における「各教科等における障害のある児童への配慮」について調べておく。通級による指導,自立活動とは何かについて調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第12回】 授業内容
Content/Topic
障害のある子どもやその保護者,支援者等と関わる際に重要なことは何かについて,視点を拡げる。
予習内容
Preparation for Class
保護者支援やコンサルテーションについて調べておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
本授業で新たに得た視点や,疑問について明確にする。 目安時間
Hours
2 時間
【第13回】 授業内容
Content/Topic
これまでの授業についての知見を確認し,定着を図る。
予習内容
Preparation for Class
これまでの授業の内容について包括的に復習をしておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
これまでの授業内容で定着が十分でなかった内容について再度理解を深める。 目安時間
Hours
2 時間
【第14回】 授業内容
Content/Topic
これまでの授業内容で定着が十分でなかった内容について再度理解を深める。
予習内容
Preparation for Class
これまでの授業内容で定着が十分でなかった内容について再度理解を深める。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
これまでの授業内容で定着が十分でなかった内容について再度理解を深める。 目安時間
Hours
2 時間
【第15回】 授業内容
Content/Topic
本授業での達成度の確認と総括。自身の関心のあるテーマ,
理解が十分でなかったテーマについて今一度整理する。
予習内容
Preparation for Class
これまでの授業内容を振り返り,どのように自身の見解が変わったか,さらに深めたいテーマについて明確にしておく。 目安時間
Hours
2 時間
復習内容
Review of Class
最終回の授業を終え,全体の授業内容を振り返り,どのように自身の見解が変わったか,さらに深めたいテーマについて明確にしておく。 目安時間
Hours
2 時間
授業に関する注意事項   
Remarks for Class
障害のある子どもたちに関する新聞記事や書籍、ドキュメンタリー番組などを通じて積極的に学習していくことが必要である。なお、授業においては障害のある子どもの実態を理解するため、映像等の資料も用いる。そのため講義内容の撮影や録音は禁止する。授業は対面で行う。
教科書   Texts 文部科学省(2022)障害のある子供の教育支援の手引 子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて.ジアース教育新社.
海津亜希子(2017)個別の指導計画作成と評価ハンドブック.学研.
参考書   Reference Books 国立特別支援教育総合研究所(2020)特別支援教育の基礎・基本 2020.ジアース新社.
西村純一・井森澄江(2010)教育心理学エッセンシャルズ.ナカニシヤ出版.
課題フィードバック方法区分
Assignment Feedback Method
授業時間内に講評・解説を行う
課題フィードバック方法内容
Assignment Feedback Method Content
成績評価の基準   
Evaluation Criteria
リアクションペーパーを含む授業への参加の様子(20%),習熟度確認テスト(50%),期末レポート(30%)を通して総合的に判断する。なお,3回欠席した場合は評価の対象とならない。
関連URL   Related URL
備考   Notes
添付ファイルの注意事項   Notice
更新日時   Date of  Update 2024年02月14日 09時10分23秒